花屋とは、生花店や造花店・園芸店などの花を扱う店舗で働く人のことを指します。
花屋というと花瓶に生けたり花束にする切り花をメインとしておいているイメージが強いですが、最近はプリザーブドフラワーのようなギフト向けのものを扱っている店舗も少なくありません。
きれいな花に囲まれた華やかに見える仕事の裏側は、仕入れや手入れなどが意外と重労働なのも事実です。
今回はそんな花屋のなり方・必要な資格・活躍するために必要な能力について紹介していきます。
花屋のなり方
花屋になるためには、いくつかの方法があります。
・園芸科のある学校や農業系の学校へ通う。
・花屋の店舗で勤務する。
・海外留学する。
大学や短大、専門学校、養成学校などでは、花をはじめとした植物についての基本的な知識を身に付けることができます。
どの学校でも基本的な花の知識は学べます。しかし学校によって、研究開発に力を入れているところ、アレンジメントが得意なところ、花の育て方をより詳しく学べるところなどさまざまです。
卒業してから将来的にどのように花屋として働いていきたいのか、そのために何について学びたいのかを考えたうえで学校を選択しましょう。
海外では花屋の職業における位置づけが日本よりも高いといわれていて、フラワーデザインに関しては教育制度の整っている国や、「フローリストマイスター」という花屋になるために必須の資格が必要で、取得するための国立の職業訓練校のある国もあります。
しかし、学校や留学などで知識を得ることはもちろん大切なことだと思いますが、必ずしもどこかの学校を卒業しなければ花屋になれないということはありません。
「習うより慣れろ」ということで実際に花屋で働くことも1つの選択肢です。アレンジメントや手入れなどは現場で働きながら学ぶことによって身に付けることもできます。
アルバイトからはじめ正社員になるなど花屋で勤務する方法はいろいろあるので、求人情報をチェックし応募してみてください。
花屋に必要な資格
花屋になるために必須の資格はないので、誰でも花屋になることができるのです。
そのため、国家資格などを必要とする職業と比べると比較的身近な職業といえるでしょう。
必須ではないにしても、持っていた方がよい資格は自動車の運転免許証です。
花屋の仕事内容としては、店舗内での勤務のほかにも花の仕入れや取引先への配達など、車の運転を求められる機会が多くなります。
運転が出来ないと職務に支障をきたす可能性があるので、取得しておいた方が良いです。
ほかににも「フラワーデザイナー」や「フラワー装飾技能士(国家資格)」は、植物の取り扱いや花の組み合わせて美しく見せる方法などについての資格です。
これらの資格を取得していることは、花屋になる際にはとても役立つでしょう。
活躍するために必要な能力
花屋として必要な能力としてまず大切なことは、花や植物に関する知識を持っていることです。
生花は温度や湿度、その他さまざまな環境によって様子が変化するほど繊細なので、適した環境に整えることが大切になります。
花にとっての適した環境や手入れの仕方を知っていることは、花屋にとって重要なことです。
ほかにも、花屋は接客業でもあるのでコミュニケーション能力も必要だといえます。客がどのような花を望んでいるのか、また、贈る相手や状況によりアレンジメントも変化してくるので要望などをくみ取れることが大切です。
そして何よりも「花が好き」という気持ちをもっていることが重要です。花屋はイベントの時期が繁忙期となるので、「花に囲まれて幸せ」という気持ちが花屋になるためには必要だといえるでしょう。
JOBSTEP編集部がおすすめ!3つの転職サイト
複数のサイトに登録することで、より好条件・高年収など魅力的なオファーを受けることが出来ます。