薬剤師は薬を処方する大事な仕事の1つです。
薬局や、処方箋窓口でよく見かけますが、実はかなり難易度の高い仕事なのです。
白衣を着て、薬局の奥のほうで忙しそうに薬の調合をする薬剤師。長い年数がかかる大変な仕事ですが、人気のある職業でもあります。
今回は薬剤師になる方法を紹介します。
薬剤師になるためには
薬剤師になるためには国家資格の取得が必要です。
さらに、この資格試験を受けるために学校に通う必要があります。どの大学を選んでも6年間のカリキュラムをこなさなければなりません。
6年間も薬学部に通うことになりますので、学費はかなり高額です。以前は4年制だったのですが平成18年から過程が6年に延長されました。
私立大学であれば、6年間で1200万円程度費用がかかるといわれています。
薬学系の学科を設置している大学は国立、公立、私立と3種類あります。
国立公立の場合でも600万円程度かかります。学費の面に差があるので、国立を目指す方が多い傾向にあります。受験希望者の増加で、国公立の倍率が上昇し、入学難易度も上がります。
対策として私立大学でも特待制度を始めました。しかし、枠はかなり狭く、難易度はかなり高めです。
薬学系の大学を卒業するときに、薬剤師の国家試験を受験します。薬剤師国家試験の実施回数は年1回のみです。範囲は幅広く、薬学に関する分野から出題されます。
受験会場は全国の大都市に設けられており、東京都・北海道・石川県・宮城県・愛知県・徳島県・愛知県・福岡県でおこなわれます。
試験に合格すると厚生労働省の薬剤師名簿に登録され、薬剤師の免許を取ることができます。
薬剤師はドラッグストアや、製薬会社に就職することが多いです。ドラッグストアへの就職は比較的簡単ですが、製薬会社は人気が高く、採用されにくいという特徴があります。
薬剤師になるために必要な資格
薬剤師免許の取得が必要です。6年の教育過程を経て受験可能になる国家資格です。
資格の難易度が高く、受験資格を得るまでにかなりの金額がかかります。
合格率は70%程度ですが、年によって変動するうえ、1年に1度しか実施されないので注意が必要です。
一般企業や官公庁に公務員としての就職はかなり人気があります。
差別化を図るために、一般企業希望の人はTOEICの勉強もしておくことをおすすめします。
学校の成績なども見られる場合があります。
活躍するために必要な能力
薬剤師として活躍するために必要な能力は几帳面さと真面目さです。薬の調合は1g以下の単位でおこないます。薬は、体に大きな影響をもたらすので細心の注意が必要です。
そして、患者さんに薬の説明等をするのでコミュニケーションスキルも必要です。患者さんは薬の知識があまりないので、正しく、わかりやすい説明が求められます。
さらに、高齢化が進んでいるので、患者さんも高齢な方が増えています。そういった方にもしっかりと薬の説明をする義務がありますので、上手に相手に教えるという技術も必要になります。
薬の知識だけではなくコミュニケーションスキルも磨いておくと、実戦の際に役立ちます。
まずは転職サイトで可能性を
薬剤師への転職を考えてる人は、まずリクナビNEXTに登録しましょう。リクナビNEXTには、薬剤師への転職実績が多数あります。
登録から転職まで、すべて無料なのでまずは気軽に登録してみて、候補となる会社の条件を調べてみるのが良いでしょう。
リクナビNEXTに登録する(無料)JOBSTEP編集部がおすすめ!3つの転職サイト
複数のサイトに登録することで、より好条件・高年収など魅力的なオファーを受けることが出来ます。